| Home |
2022.11.20
11月20日の紅葉の様子をご案内いたします。
11月20日の紅葉の様子をお知らせいたします。
大楓はすっかり見ごろを過ぎ、かなりの葉が落ちました。
今年は例年以上に紅葉の色づきもきれいで長く紅葉を楽しんでいただきましたが、やはり11月も中旬を過ぎ、盛りを過ぎております。
角度を変えて大楓の写真を二枚掲載いたします。


その他、境内の紅葉の様子です。




11月も早いもので、あと10日ほどとなりました。
遠く山の中まで、連日たくさんの方にお越しいただきました。
本当にありがたいことでございます。
大楓はすっかり見ごろを過ぎ、かなりの葉が落ちました。
今年は例年以上に紅葉の色づきもきれいで長く紅葉を楽しんでいただきましたが、やはり11月も中旬を過ぎ、盛りを過ぎております。
角度を変えて大楓の写真を二枚掲載いたします。


その他、境内の紅葉の様子です。




11月も早いもので、あと10日ほどとなりました。
遠く山の中まで、連日たくさんの方にお越しいただきました。
本当にありがたいことでございます。
スポンサーサイト
2022.11.15
11月15日の紅葉の様子です。
11/15の紅葉の様子をご案内いたします。
12日の夜に強い風が吹き、大楓を始めまして、紅葉していた葉が随分と散りました。
大楓の様子を数枚掲載いたします。
書院側より

正面より

正面から見ますとかなりの葉が落ちたことが分かります。
もう一枚書院側より

落ち葉が折り重なり、絨毯のようになっております。
その他境内の様子を掲載いたします。
日当たりや樹齢によって随分と差があるようですが、全体的に紅葉が進み、見ごろとなっております。







こちらの写真は仁王門から道側を写したものですが、特に紅葉がきれいであり、皆様特に喜んでいただいております。
次の二枚は、当院より少し上にございます雷神社の様子です。


特にイチョウは樹齢約900年と言われ、県の天然記念物であり、大変立派な木です。
大楓はすっかり葉を落としてしまいましたが、その他、奥庭を始め、見ごろを迎えております。
今週いっぱいが見ごろとなるかと思います。
皆様のご参拝を心よりお待ちいたしております。
12日の夜に強い風が吹き、大楓を始めまして、紅葉していた葉が随分と散りました。
大楓の様子を数枚掲載いたします。
書院側より

正面より

正面から見ますとかなりの葉が落ちたことが分かります。
もう一枚書院側より

落ち葉が折り重なり、絨毯のようになっております。
その他境内の様子を掲載いたします。
日当たりや樹齢によって随分と差があるようですが、全体的に紅葉が進み、見ごろとなっております。







こちらの写真は仁王門から道側を写したものですが、特に紅葉がきれいであり、皆様特に喜んでいただいております。
次の二枚は、当院より少し上にございます雷神社の様子です。


特にイチョウは樹齢約900年と言われ、県の天然記念物であり、大変立派な木です。
大楓はすっかり葉を落としてしまいましたが、その他、奥庭を始め、見ごろを迎えております。
今週いっぱいが見ごろとなるかと思います。
皆様のご参拝を心よりお待ちいたしております。
2022.11.12
11月12日の紅葉の様子をご案内いたします。
本日の紅葉の様子をご案内いたします。
今年は暖かい日が続き、また天気の良い日が続いておりますので長く紅葉を楽しんでいただいております。
今日は土曜日でありまして、たくさんの方にご参拝いただきました。一時間ほど渋滞も発生したようです。
大楓の様子を正面から

本年は天候に恵まれましたきれいな紅葉となりましたが、少し盛りを過ぎまして、すこしずつ葉が落ち始めています。
護摩道場の様子


護摩道場は日当たりが良く、毎年色づきが良いです。
明日は日曜日となりますので、本日以上に込み合うことも予想されます。
どうぞお時間には余裕をお持ちいただきまして、お越しくださいますようお願い申し上げます。
天気予報を見て見ますと明日は雨となっておりますが、あまり降らないように祈るばかりです。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
今年は暖かい日が続き、また天気の良い日が続いておりますので長く紅葉を楽しんでいただいております。
今日は土曜日でありまして、たくさんの方にご参拝いただきました。一時間ほど渋滞も発生したようです。
大楓の様子を正面から

本年は天候に恵まれましたきれいな紅葉となりましたが、少し盛りを過ぎまして、すこしずつ葉が落ち始めています。
護摩道場の様子


護摩道場は日当たりが良く、毎年色づきが良いです。
明日は日曜日となりますので、本日以上に込み合うことも予想されます。
どうぞお時間には余裕をお持ちいただきまして、お越しくださいますようお願い申し上げます。
天気予報を見て見ますと明日は雨となっておりますが、あまり降らないように祈るばかりです。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
2022.11.08
11/8の紅葉の様子をお知らせいたします
11/8の紅葉の様子をご案内いたします。
大楓はすっかり見ごろとなりました。
正面から見ますと、全体的に赤く紅葉しております。
書院側から見ますとグラデーションのようになっており、大変見ごろです。
書院側より二枚


正面より

奥庭も早い木は随分と紅葉が進んで参りました。


ここより三枚の写真は護摩道場の紅葉の様子です。
護摩道場は広場のようになっており、日当たりが良いためか、毎年全体的にきれいに紅葉いたします。



境内全体的に見ごろとなって参りました。
また、本年は暖かい日が続いておりますので、皆様ごゆっくりと紅葉を楽しんでおられるようです。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
大楓はすっかり見ごろとなりました。
正面から見ますと、全体的に赤く紅葉しております。
書院側から見ますとグラデーションのようになっており、大変見ごろです。
書院側より二枚


正面より

奥庭も早い木は随分と紅葉が進んで参りました。


ここより三枚の写真は護摩道場の紅葉の様子です。
護摩道場は広場のようになっており、日当たりが良いためか、毎年全体的にきれいに紅葉いたします。



境内全体的に見ごろとなって参りました。
また、本年は暖かい日が続いておりますので、皆様ごゆっくりと紅葉を楽しんでおられるようです。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
2022.11.07
11月7日の紅葉の様子をお知らせします。
11月7日の紅葉の様子をご案内いたします。
更新が遅れまして申し訳ありません。
11月に入り早一週間たち、紅葉もだいぶ進んで参りました。
大楓も見ごろとなってまいりました。
大楓を正面から

客殿側からイチョウと共に

大楓は例年10日前後が見ごろとなりますが、現在4~5分ほど色づいおります。
これから一週間ぐらいが見ごろとなると思います。
週末の雨が心配されますが、あまり強く降らないことを祈るばかりです。
奥庭の様子です。


色づきが早い木はかなり紅葉が進んでおりますが、崖側の楓は日があまり当たらない為か、まだ紅葉しておりません。
全体的に紅葉が進み、参拝の方も多くお越しになられております。
まだ渋滞はおきておりませんが、今週末あたりからぐっと混みあうかと思います。
どうぞお時間に余裕をお持ちいただき、お気をつけてお越しください。
皆さまのご参拝を心よりお待ちいたしております。
更新が遅れまして申し訳ありません。
11月に入り早一週間たち、紅葉もだいぶ進んで参りました。
大楓も見ごろとなってまいりました。
大楓を正面から

客殿側からイチョウと共に

大楓は例年10日前後が見ごろとなりますが、現在4~5分ほど色づいおります。
これから一週間ぐらいが見ごろとなると思います。
週末の雨が心配されますが、あまり強く降らないことを祈るばかりです。
奥庭の様子です。


色づきが早い木はかなり紅葉が進んでおりますが、崖側の楓は日があまり当たらない為か、まだ紅葉しておりません。
全体的に紅葉が進み、参拝の方も多くお越しになられております。
まだ渋滞はおきておりませんが、今週末あたりからぐっと混みあうかと思います。
どうぞお時間に余裕をお持ちいただき、お気をつけてお越しください。
皆さまのご参拝を心よりお待ちいたしております。
2022.11.01
昨日10月31日の紅葉の様子をご案内いたします
本年も紅葉の季節となりました。
本年は例年と比べて少し紅葉が早く進んでいるような気がいたしております。
昨日、10月31日の紅葉の様子をご案内いたします。
大楓





大楓は2分~3分ほど色づいております。例年11月10日前後が見ごろとなります。
イチョウ

奥庭、心字庭園の様子


左手の方にブルーシートが見えますのは9月の台風によって大幅に土砂崩れが起きた為でして、写真のようにブルーシートを張ることでこれ以上土砂が流れることを防いでおります。どうぞご容赦くださいますようお願いいたします。
年明けより本格的に工事を進め、斜面の整備、流れ込んだ土砂の運搬等を行う予定となっております。
これから日ごとに紅葉が進んで参りまして、たくさんの方がご来寺なさることと存じます。
昨年、一昨年に比べますと新型コロナウイルスの影響も小さくなっているとは思いますが、どうぞマスクの着用や消毒へのご協力など、引き続きお願い申し上げます。
また当山は平地と比べ、気温が低くなりますので、どうぞ暖かい服装にてお越しください。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
本年は例年と比べて少し紅葉が早く進んでいるような気がいたしております。
昨日、10月31日の紅葉の様子をご案内いたします。
大楓





大楓は2分~3分ほど色づいております。例年11月10日前後が見ごろとなります。
イチョウ

奥庭、心字庭園の様子


左手の方にブルーシートが見えますのは9月の台風によって大幅に土砂崩れが起きた為でして、写真のようにブルーシートを張ることでこれ以上土砂が流れることを防いでおります。どうぞご容赦くださいますようお願いいたします。
年明けより本格的に工事を進め、斜面の整備、流れ込んだ土砂の運搬等を行う予定となっております。
これから日ごとに紅葉が進んで参りまして、たくさんの方がご来寺なさることと存じます。
昨年、一昨年に比べますと新型コロナウイルスの影響も小さくなっているとは思いますが、どうぞマスクの着用や消毒へのご協力など、引き続きお願い申し上げます。
また当山は平地と比べ、気温が低くなりますので、どうぞ暖かい服装にてお越しください。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
2022.11.01
秋季特別公開のご案内
当山毎年恒例の秋季特別公開が11月1日より始まります。
天然記念物の大楓を始めとし、境内全体に200本ほどの楓の木がございます。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
【参拝ご案内】
○受付時間 午前9時〜午後4時30分 午後5時閉門となります。
○志納料
参拝に際しまして、以下ご志納くださいますよう、お願いいたします。
・拝観料 大人400円 中学生以下無料
大楓、外庭だけでなく、ご本尊十一面千手千眼観音菩薩様、五百羅漢様をはじめ、堂内をご参拝いただけます。また、団体様、個人の皆様、すべての方に観音堂において僧侶によるご説明、読経を行っております。
・入山料 大人100円 中学生以下無料
大楓、外庭のみのご見学となり、建物内にはお入りいただけません。
→大楓や、外のお庭のみを見学される方は入山料を、また外庭だけでなく建物内、本尊様等、すべて参拝希望される方は拝観料を、それぞれ入口受付にてお納めください。
○駐車場
計3ヶ所、約120台駐車できます。
【お願い】
参拝に際し、以下お願い申し上げます。
一、三脚・一脚等、脚類の使用・持込は一切お断りいたします。(受付にてお預け願います)
一、飲食は全面禁止とさせていただきます。
一、ペットを伴ってのご入場はお断りいたします。
一、境内は禁煙です。(門前に喫煙所がございます)
一、立入禁止の場所に入ることは固く禁じます。
一、堂内においての写真撮影はお断りいたします。
一、その他、他の参拝者のご迷惑となります行為はお断りいたします。
また、新型コロナウイルス感染予防のため、必ずマスクのご着用をお願いいたします。マスクをご着用いただけない方のご参拝は、原則お断りをいたします。ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様のご参拝、心よりお待ちしております。
天然記念物の大楓を始めとし、境内全体に200本ほどの楓の木がございます。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
【参拝ご案内】
○受付時間 午前9時〜午後4時30分 午後5時閉門となります。
○志納料
参拝に際しまして、以下ご志納くださいますよう、お願いいたします。
・拝観料 大人400円 中学生以下無料
大楓、外庭だけでなく、ご本尊十一面千手千眼観音菩薩様、五百羅漢様をはじめ、堂内をご参拝いただけます。また、団体様、個人の皆様、すべての方に観音堂において僧侶によるご説明、読経を行っております。
・入山料 大人100円 中学生以下無料
大楓、外庭のみのご見学となり、建物内にはお入りいただけません。
→大楓や、外のお庭のみを見学される方は入山料を、また外庭だけでなく建物内、本尊様等、すべて参拝希望される方は拝観料を、それぞれ入口受付にてお納めください。
○駐車場
計3ヶ所、約120台駐車できます。
【お願い】
参拝に際し、以下お願い申し上げます。
一、三脚・一脚等、脚類の使用・持込は一切お断りいたします。(受付にてお預け願います)
一、飲食は全面禁止とさせていただきます。
一、ペットを伴ってのご入場はお断りいたします。
一、境内は禁煙です。(門前に喫煙所がございます)
一、立入禁止の場所に入ることは固く禁じます。
一、堂内においての写真撮影はお断りいたします。
一、その他、他の参拝者のご迷惑となります行為はお断りいたします。
また、新型コロナウイルス感染予防のため、必ずマスクのご着用をお願いいたします。マスクをご着用いただけない方のご参拝は、原則お断りをいたします。ご理解、ご協力のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆様のご参拝、心よりお待ちしております。
| Home |