| Home |
2022.04.24
【5月10日奉修】御経会のご案内
新緑の時期となりました。緑が眩しく、大変きれいですね。
さて、当山では、来る五月十日に恒例の春季大祭、御経会大法要・大般若経六百巻転読大法要を営みます。
我が国では古より天災や疾病、或いは様々な災難を払い国や家を護り人々の災いを除き福を招くため、この法要が営まれてまいりました。
当山でも古く、永仁五年(1297年)に国家の安泰を祈念して執り行われたことが記録に残されております。
今、コロナ禍に加え、ウクライナでは戦争が続いており、苦しみの中にいる方がたくさんおられます。
このような時だからこそ、皆様と共に祈り、世の安寧を願いたいと思います。
大般若経とは、皆様にも馴染み深い三蔵法師が天竺(インド)より持ち帰った多くの経典の中の一つであり、六百巻(六百冊)に及ぶ大変長いお経であります。かつては数百の僧侶によって読誦されたり、あるいは数日かけて読誦されていたようですが、現在では次々を経本を繰るようにして読誦する、転読によるお参りがよく用いられています。
当山でも十数人の僧侶による転読法要が営まれます。
また大般若転読大法要の後、お焚きあげのご祈祷、柴灯護摩法要も執り行われます。
国家の安泰、社会の平和、また皆様お一人お一人の心願の成就を祈念してお参りをさせていただきます。
どうぞお誘い合わせの上、ご参詣くださいますようご案内申し上げます。
・第一座 午前十時より 大般若経六百巻転読大法要 観音堂にて
・第二座 正午より 柴灯護摩法要 護摩道場にて
祈願、回向ご希望の方は事前にお申込みいただくか、当日直接観音堂受付にてお申込みください。
ご不明な点はどうぞお尋ねください。
皆様の参詣をお待ちしております。

さて、当山では、来る五月十日に恒例の春季大祭、御経会大法要・大般若経六百巻転読大法要を営みます。
我が国では古より天災や疾病、或いは様々な災難を払い国や家を護り人々の災いを除き福を招くため、この法要が営まれてまいりました。
当山でも古く、永仁五年(1297年)に国家の安泰を祈念して執り行われたことが記録に残されております。
今、コロナ禍に加え、ウクライナでは戦争が続いており、苦しみの中にいる方がたくさんおられます。
このような時だからこそ、皆様と共に祈り、世の安寧を願いたいと思います。
大般若経とは、皆様にも馴染み深い三蔵法師が天竺(インド)より持ち帰った多くの経典の中の一つであり、六百巻(六百冊)に及ぶ大変長いお経であります。かつては数百の僧侶によって読誦されたり、あるいは数日かけて読誦されていたようですが、現在では次々を経本を繰るようにして読誦する、転読によるお参りがよく用いられています。
当山でも十数人の僧侶による転読法要が営まれます。
また大般若転読大法要の後、お焚きあげのご祈祷、柴灯護摩法要も執り行われます。
国家の安泰、社会の平和、また皆様お一人お一人の心願の成就を祈念してお参りをさせていただきます。
どうぞお誘い合わせの上、ご参詣くださいますようご案内申し上げます。
・第一座 午前十時より 大般若経六百巻転読大法要 観音堂にて
・第二座 正午より 柴灯護摩法要 護摩道場にて
祈願、回向ご希望の方は事前にお申込みいただくか、当日直接観音堂受付にてお申込みください。
ご不明な点はどうぞお尋ねください。
皆様の参詣をお待ちしております。

スポンサーサイト
2022.04.12
新緑としゃくなげ
先日しだれ桜の写真を掲載しましたが、数日経ち、新芽が伸び、新緑が眩しい季節となりました。
大楓はもう少しかな、というところですが、他の木は新緑が大変きれいです。





またしゃくなげも早い花は咲きだしております。
しゃくなげは特に開山堂の周りが大変きれいでして、ゴールデンウィーク頃まで楽しんでいただけます。

気候の良い日が続いておりますので、お出かけがしたいですね。
大楓はもう少しかな、というところですが、他の木は新緑が大変きれいです。





またしゃくなげも早い花は咲きだしております。
しゃくなげは特に開山堂の周りが大変きれいでして、ゴールデンウィーク頃まで楽しんでいただけます。

気候の良い日が続いておりますので、お出かけがしたいですね。
2022.04.06
しだれ桜が見ごろを迎えました
随分と長い間更新ができておりませんでした。
この間まで蕾だと思っておりましたが、すっかりしだれ桜が見ごろとなりました。
門前に一本、仁王門の横に一本、そして本堂前に一本植わっております。
門前のしだれ桜の様子









仁王門の横の桜の様子


本堂前の桜の様子

大楓も新芽が少し出て参りました。

すっかり春めいて参りました。
この間まで蕾だと思っておりましたが、すっかりしだれ桜が見ごろとなりました。
門前に一本、仁王門の横に一本、そして本堂前に一本植わっております。
門前のしだれ桜の様子









仁王門の横の桜の様子


本堂前の桜の様子

大楓も新芽が少し出て参りました。

すっかり春めいて参りました。
| Home |