fc2ブログ
10月も本日で終わりとなります。
明日からいよいよ11月になります。紅葉の時期であり、1年で当山が一番賑わう季節であります。
本日の紅葉の様子をご案内いたします。
今日は寒い1日でありました。皆様暖かい格好でお越しになられておりましたね。
天気の良い日が続いておりますので、紅葉も順調の様な気がいたしております。
この時期ばかりは雨風はご遠慮いただきたいものです。

大楓は二分から三分ほど色付いてまいりました。
書院側より二枚
DSC_7912.jpg

DSC_7905.jpg

正面より一枚
DSC_7899.jpg


心字庭園の様子
DSC_7911.jpg

DSC_7906.jpg


その他の楓の様子
DSC_7902.jpg

DSC_7901.jpg

DSC_7900.jpg

紅葉の進んでいる木と、そうでない木のグラデーションがきれいですね。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
スポンサーサイト



当山毎年恒例の秋季特別公開が明日より始まります。

天然記念物の大楓を始めとし、境内全体に、200本ほどの楓の木がございます。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。


【参拝ご案内】
○受付時間 午前9時〜午後4時30分 午後5時閉門となります。

○志納料
 参拝に際しまして、以下お納めくださいますようお願いいたします。

・拝観料 大人400円 中学生以下無料 
 大楓、外庭だけでなく、ご本尊十一面千手千眼観音菩薩様、五百羅漢様をはじめ、堂内をご参拝いただけます。また、団体様、個人の皆様、すべての方に観音堂において僧侶による説明、読経を行っております。
・入山料 大人100円 中学生以下無料
 大楓、外庭のみのご見学となり、建物内にはお入りいただけません。

→大楓や、外のお庭のみを見学される方は入山料を、また外庭だけでなく建物内、本尊様等、すべて参拝希望される方は拝観料を、それぞれ入口受付にてお納めください。

○駐車場
 計3ヶ所、120台ほど駐車できます。

【お願い】
参拝に際し、以下お願い申し上げます。
一、三脚・一脚等、脚類の使用・持込は一切お断りいたします。(受付にてお預け願います)
一、飲食は全面禁止とさせていただきます。
一、ペットを伴ってのご入場はお断りいたします。
一、境内は禁煙です。(門前に喫煙所がございます)
一、立入禁止の場所に入ることは固く禁じます。
一、堂内においての写真撮影はお断りいたします。
一、その他、他の参拝者のご迷惑となります行為はお断りいたします。

皆様のご参拝、心よりお待ちしております。

合掌
紅葉の季節がやって参りまして、毎日沢山の方にご参拝をいただいております
日毎に少しずつ、色付きが進んでいきます。

大楓の様子を三枚掲載いたします。

DSC_7888.jpg

DSC_7890.jpg

DSC_7891.jpg

上の方から一分程、赤くなっています。
少し色付きが早いような気もいたしますが、結局は例年通りとなることが多いですね。
本格的に紅葉シーズンとなって参りますので、更新をマメに進めて参りたいと思います。
だいぶ寒くなってきました。どうぞ暖かい格好でお越しください。

DSC_7892.jpg
暑い夏が終わり、過ごしやすい秋が参りまして、気付けばたちまちに紅葉の季節となりました。
ここ数日はだいぶ朝晩冷え込んで参りました。少し前までは暖かい日が続いておりましたので体調を崩された方も多いのではないでしょうか。

当院の楓の紅葉も少しずつ始まって参りました。
やはり参拝の方がお目当てにされるのは、表のお庭にあります大楓の木です。
樹齢は400年程たっておりまして、県の天然記念物指定でございます。
今、1割ほど色付いてきておりまして、例年通りですと、11月10日前後が見頃となります。

DSC_7875.jpg


奥庭の方も、早い木は既に色付いていますが、まだ色付いていない木が多いですね。

DSC_7887.jpg

DSC_7876.jpg

場所によって紅葉の進み具合は変わって参ります。
大凡の目安といたしましては大楓は11月10日前後、奥庭は20日前後頃が見頃となります。
とは言え、天候の具合によってだいぶ変わってはきますのでなかなか難しいところではあります。
また当ブログにて折々お知らせして参ります。
皆様のご参拝をお待ちしております。

ちなみに、7月の台風及び豪雨によって土砂崩れがおきました第一駐車場は、現在も修復作業のため一部使用できなくなっております。ご参拝の皆様にはご不便をおかけいたしますが、どうぞご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。