| Home |
2014.05.10
御経会・御礼
本日五月十日、御経会大法要無事に執り行うことができました。
ここ数年、雨のため、屋外で執り行う柴灯護摩供が中止となることが多々ございましたが、今年は好天に恵まれました。
陽光の下にあって心地よく、また堂内においてはさわやかな風が流れる大変良き日でございました。
午前十時から、観音堂におきまして大般若転読法要、正午より護摩道場にて柴灯護摩供と、二座、つつがなく執行することができました。
多数の参拝を賜りましたこと、改めまして御礼申し上げます。
まことに、ありがとうございました。
祈願など、事前に申し込みをされました皆様におかれましては、御祈願札等、週明けにご発送申し上げる予定となっておりますので今しばらくお待ちください。

ここ数年、雨のため、屋外で執り行う柴灯護摩供が中止となることが多々ございましたが、今年は好天に恵まれました。
陽光の下にあって心地よく、また堂内においてはさわやかな風が流れる大変良き日でございました。
午前十時から、観音堂におきまして大般若転読法要、正午より護摩道場にて柴灯護摩供と、二座、つつがなく執行することができました。
多数の参拝を賜りましたこと、改めまして御礼申し上げます。
まことに、ありがとうございました。
祈願など、事前に申し込みをされました皆様におかれましては、御祈願札等、週明けにご発送申し上げる予定となっておりますので今しばらくお待ちください。

スポンサーサイト
2014.05.08
御経会準備
来る五月十日、当山恒例、御経会大法要を執り行います。
午前十時より観音堂におきまして、大般若経六百巻転読大法要を執り行います。
我が国では古より天災や疾病、或いは様々な災難を払い、国や家を護り人々の災いを除き福を招くため、この法要が営まれてまいりました。
当山でも古く、永仁五年(1297年)に国家の安泰を祈念して執り行われたことが記録に残されております。
また、正午からは外の護摩道場におきまして柴灯護摩供も行います。
なお、法要の間は通常の拝観・祈願等はございませんのでご留意ください。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
観音堂内、準備が整いました。
格子戸を取り、入堂のための階段を設置しました。

大般若経、六百巻の経本が並べられています。

明日も境内各所、準備をさせていただきます。
ご参拝の皆様にはご理解、ご協力のほど、お願い申し上げます。
午前十時より観音堂におきまして、大般若経六百巻転読大法要を執り行います。
我が国では古より天災や疾病、或いは様々な災難を払い、国や家を護り人々の災いを除き福を招くため、この法要が営まれてまいりました。
当山でも古く、永仁五年(1297年)に国家の安泰を祈念して執り行われたことが記録に残されております。
また、正午からは外の護摩道場におきまして柴灯護摩供も行います。
なお、法要の間は通常の拝観・祈願等はございませんのでご留意ください。
皆様のご参拝を心よりお待ちしております。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
観音堂内、準備が整いました。
格子戸を取り、入堂のための階段を設置しました。

大般若経、六百巻の経本が並べられています。

明日も境内各所、準備をさせていただきます。
ご参拝の皆様にはご理解、ご協力のほど、お願い申し上げます。
| Home |