2023.08.06
8月9日の千日観音祭につきまして
平素より当院にご参拝賜り、誠にありがとうございます。
今週8月9日(水)に恒例の夏の大祭、千日観音祭を厳修いたします。
現在、台風6号が接近しており、8日から9日にかけて九州北部におきましても暴風や大雨の予報がでております。
当院といたしましては、予定通り五座の法要を執り行いますが、かなりの悪天候が予想されますので、檀信徒の皆様におかれましては身の安全に十分ご注意いただき、無理のない範囲でご参拝賜りますようお願いを申し上げます。
末筆ながら暑い日が続いておりますので、どうぞご自愛の程、お祈り申し上げます。
今週8月9日(水)に恒例の夏の大祭、千日観音祭を厳修いたします。
現在、台風6号が接近しており、8日から9日にかけて九州北部におきましても暴風や大雨の予報がでております。
当院といたしましては、予定通り五座の法要を執り行いますが、かなりの悪天候が予想されますので、檀信徒の皆様におかれましては身の安全に十分ご注意いただき、無理のない範囲でご参拝賜りますようお願いを申し上げます。
末筆ながら暑い日が続いておりますので、どうぞご自愛の程、お祈り申し上げます。
スポンサーサイト
2022.12.31
大晦日、元日の開門時間につきましてお知らせいたします。
早いもので、まもなく新しい年を迎えようとしております。
皆様方におかれましては、本年一年ご参拝賜わりましたこと、厚く御礼申し上げます。
さて、大晦日、元日の開門時間につきまして、ご案内申し上げます。
日中は平常通りの開門時間となりまして、午前九時に開門し、午後五時に閉門いたします。
その後、夜になりますと、午後十時に再び開門いたします。
さらに午前零時になりますと、除夜の鐘が行われまして、観音堂での新年のご祈願がはじまります。
その後、午前二時に一旦閉門させていただきます。
元日の開門は朝六時となりますが、観音堂においての新年の祈願受付は平時と同様に朝九時より午後五時までとなります。
夜に参拝される際は足下が暗い場所が多々ございますので、どうぞお気をつけてお越し下さいますようお願い申し上げます。
皆様のご参拝をお待ちしております。
皆様方におかれましては、どうぞ良いお年をお迎えください。
来る令和5年が皆様にとりまして、素晴らしい1年となりますこと、心よりご祈念申し上げます。
皆様方におかれましては、本年一年ご参拝賜わりましたこと、厚く御礼申し上げます。
さて、大晦日、元日の開門時間につきまして、ご案内申し上げます。
日中は平常通りの開門時間となりまして、午前九時に開門し、午後五時に閉門いたします。
その後、夜になりますと、午後十時に再び開門いたします。
さらに午前零時になりますと、除夜の鐘が行われまして、観音堂での新年のご祈願がはじまります。
その後、午前二時に一旦閉門させていただきます。
元日の開門は朝六時となりますが、観音堂においての新年の祈願受付は平時と同様に朝九時より午後五時までとなります。
夜に参拝される際は足下が暗い場所が多々ございますので、どうぞお気をつけてお越し下さいますようお願い申し上げます。
皆様のご参拝をお待ちしております。
皆様方におかれましては、どうぞ良いお年をお迎えください。
来る令和5年が皆様にとりまして、素晴らしい1年となりますこと、心よりご祈念申し上げます。
2022.11.20
11月20日の紅葉の様子をご案内いたします。
11月20日の紅葉の様子をお知らせいたします。
大楓はすっかり見ごろを過ぎ、かなりの葉が落ちました。
今年は例年以上に紅葉の色づきもきれいで長く紅葉を楽しんでいただきましたが、やはり11月も中旬を過ぎ、盛りを過ぎております。
角度を変えて大楓の写真を二枚掲載いたします。


その他、境内の紅葉の様子です。




11月も早いもので、あと10日ほどとなりました。
遠く山の中まで、連日たくさんの方にお越しいただきました。
本当にありがたいことでございます。
大楓はすっかり見ごろを過ぎ、かなりの葉が落ちました。
今年は例年以上に紅葉の色づきもきれいで長く紅葉を楽しんでいただきましたが、やはり11月も中旬を過ぎ、盛りを過ぎております。
角度を変えて大楓の写真を二枚掲載いたします。


その他、境内の紅葉の様子です。




11月も早いもので、あと10日ほどとなりました。
遠く山の中まで、連日たくさんの方にお越しいただきました。
本当にありがたいことでございます。
2022.11.15
11月15日の紅葉の様子です。
11/15の紅葉の様子をご案内いたします。
12日の夜に強い風が吹き、大楓を始めまして、紅葉していた葉が随分と散りました。
大楓の様子を数枚掲載いたします。
書院側より

正面より

正面から見ますとかなりの葉が落ちたことが分かります。
もう一枚書院側より

落ち葉が折り重なり、絨毯のようになっております。
その他境内の様子を掲載いたします。
日当たりや樹齢によって随分と差があるようですが、全体的に紅葉が進み、見ごろとなっております。







こちらの写真は仁王門から道側を写したものですが、特に紅葉がきれいであり、皆様特に喜んでいただいております。
次の二枚は、当院より少し上にございます雷神社の様子です。


特にイチョウは樹齢約900年と言われ、県の天然記念物であり、大変立派な木です。
大楓はすっかり葉を落としてしまいましたが、その他、奥庭を始め、見ごろを迎えております。
今週いっぱいが見ごろとなるかと思います。
皆様のご参拝を心よりお待ちいたしております。
12日の夜に強い風が吹き、大楓を始めまして、紅葉していた葉が随分と散りました。
大楓の様子を数枚掲載いたします。
書院側より

正面より

正面から見ますとかなりの葉が落ちたことが分かります。
もう一枚書院側より

落ち葉が折り重なり、絨毯のようになっております。
その他境内の様子を掲載いたします。
日当たりや樹齢によって随分と差があるようですが、全体的に紅葉が進み、見ごろとなっております。







こちらの写真は仁王門から道側を写したものですが、特に紅葉がきれいであり、皆様特に喜んでいただいております。
次の二枚は、当院より少し上にございます雷神社の様子です。


特にイチョウは樹齢約900年と言われ、県の天然記念物であり、大変立派な木です。
大楓はすっかり葉を落としてしまいましたが、その他、奥庭を始め、見ごろを迎えております。
今週いっぱいが見ごろとなるかと思います。
皆様のご参拝を心よりお待ちいたしております。
2022.11.12
11月12日の紅葉の様子をご案内いたします。
本日の紅葉の様子をご案内いたします。
今年は暖かい日が続き、また天気の良い日が続いておりますので長く紅葉を楽しんでいただいております。
今日は土曜日でありまして、たくさんの方にご参拝いただきました。一時間ほど渋滞も発生したようです。
大楓の様子を正面から

本年は天候に恵まれましたきれいな紅葉となりましたが、少し盛りを過ぎまして、すこしずつ葉が落ち始めています。
護摩道場の様子


護摩道場は日当たりが良く、毎年色づきが良いです。
明日は日曜日となりますので、本日以上に込み合うことも予想されます。
どうぞお時間には余裕をお持ちいただきまして、お越しくださいますようお願い申し上げます。
天気予報を見て見ますと明日は雨となっておりますが、あまり降らないように祈るばかりです。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。
今年は暖かい日が続き、また天気の良い日が続いておりますので長く紅葉を楽しんでいただいております。
今日は土曜日でありまして、たくさんの方にご参拝いただきました。一時間ほど渋滞も発生したようです。
大楓の様子を正面から

本年は天候に恵まれましたきれいな紅葉となりましたが、少し盛りを過ぎまして、すこしずつ葉が落ち始めています。
護摩道場の様子


護摩道場は日当たりが良く、毎年色づきが良いです。
明日は日曜日となりますので、本日以上に込み合うことも予想されます。
どうぞお時間には余裕をお持ちいただきまして、お越しくださいますようお願い申し上げます。
天気予報を見て見ますと明日は雨となっておりますが、あまり降らないように祈るばかりです。
皆様のご参拝を心よりお待ち申し上げます。